偽ファストユーザスイッチ の続き。
これまでxinitはZSHの関数で
xinit () {
if ( [[ `tty` = /dev/(console|tty(v[0-9]*|E[0-2])) ]] ); then
command ssh-agent xinit -- -auth ~/.Xauthority \
-dpi 100 -deferglyphs all $* > /usr/tmp/xlog 2>&1
fi
}
として使っていた。これだとディスプレイ番号 :1 での起動ができないから、 偽ファストユーザスイッチをしたいときにはいちいち
% ssh-agent xinit -- :1 vt06 -auth ~/.Xauthority
-dpi 100 -deferglyphs all
と入力していた。覚えてられましぇん。関数に入れちゃえ。
xinit () {
if ( [[ `tty` = /dev/(console|tty(v[0-9]*|E[0-2])) ]] ); then
command ssh-agent xinit -- $DISPLAY -auth ~/.Xauthority \
-dpi 100 -deferglyphs all $* > /usr/tmp/xlog 2>&1
fi
}
コンソールでは普通$DISPLAYは未定義だから平気かな。
おお、行けた行けた。
叱咤激励感想ツッコミはゲストブックへ
Generated with mkdiary.rb