根室〜〔780〕〜〔142〕〜落石〜長節沼〜花咲港〜根室
昨日の夕焼けで約束されたかのように、朝からいい天気。
さえぎる木などがないので、6時頃にはもうテントの中が暑かった。
いやが応でも起き出すことになる。まずは
朝のコーヒー
から。うむ、うまいっ。
今日は根室周辺をぶらりの予定。さて、忘れちゃいけない
こんだらのタイヤはもう限界
に近い。てことで今日はタイヤ温存作戦
に出た。
まずは道道780で太平洋岸に出て落石をめざす。途中
浜松港
というところで停車。ふーん、北の国から
のロケ地ねえ。
落石岬をめざしたのだが、残念ながら通行止めで岬まで行けず。
がっくし。かわりに落石港
でしばしなごむ。
骨骨
記念撮影。
それだけではちょいとさみしいので
海岸
に出てみた。
しかし、もやに包まれ、人影の全くない海岸
は
夏といえど寂しかった。
ちょうぼし湖、と読むのじゃよ。道道142には分かりやすい看板がある
ので迷わず行けた。さすがに有名なところではないので
ひっそりと
していた。いい感じ。
展望台の方に行ってみたが、木が深くて展望わるし。残念。その代わ
り、非常に綺麗なトンボ
を
見かけたので大満足。見たことのないトンボで、止まり方が普通のトンボ
と違うので最初かげろうの仲間かと思ったが、帰宅してから調べたら
どうやら
エゾイトトンボらしきことが判明した。いやあ、このトンボは
美しかった。
実は長節湖よりも、長節湖に行く前に高台から見えた
名も知らぬ沼
のほうが
きれいだったので行ってみた。
しかししかし、行ってみたらそこは
天然ゴミの山
で、蝿がぶんぶん
飛んでいて
結構臭かった ^^;
根室滞在のメインイベント。カネイ水産
へ。バイクで行ったら2年前に来たことを思
い出してくれた。おお、やっぱりみすぼらしい格好が印象的だったのか!
甲殻類アレルギーの君、花咲蟹
は蟹類ではないぞよ。安心して食べたまへ。
相変わらず濃厚でうまい。そして根室といえばやはりサンマである。
焼いて
よし、
生で
よし。どうでもええが、わしがサンマの刺
身を経験した2年前以来普通のスーパーでやたらサンマの刺身を見かける
ようになったと感じるのは気のせいだろうか。でもまあこんな贅沢な
鉄砲汁
は本場以外ではなかなかあじわえない。
しばし御静寂
であった。
豪華な食事を楽しんでいるときに電話が。おおっ。
すどさんじゃ
ないっすか。え、いまどこっすか? あ、道の駅スワン44? あー、
結構近くですね。いま飯食ってるとこっす。来ませんか?
XR600ならすぐっすよね、ほんでわー。と、あっさり話をしたのだが、
40分後に現れてびっくり、がーん、
KSR-II
で来てたんすかー ^^;
そんなことはつゆ知らず、お疲れ様でした! 飯のあとすどさんを 豪華なわが家(テント)までご案内してコーヒーを御馳走して 労をねぎらった。とはいえ、すどさんは帰りをKSR-IIにて急ぐ 身だったので早めにお別れ。きをつけて〜。
2年前行った銭湯が潰れているということを昨日知ったので、
銭湯情報を得に根室駅の観光案内所へ。今年バージョンの銭湯マップ
をもらえた。すばらしい。R44が終わり、道道35に入って右に90度曲がっ
たしばらく先に光洋湯
発見。なかなかきれいで休憩室もあって
良かった。風呂上がりに、しばらくできなかったメイルチェックなどを
した。いやあ、でも外気温が低かったとはいうものの、暖房いれすぎ
でっせ。暑かった−。
つまみをたっぷり買って晩酌しながら幸せな夕飯。 しかし、少年ふたりがギター持って叫びながら歌い出す。げー、 まじかよ。キャンプ場でやるな。みんな無視しとけよ〜。頼むよ〜。 とおもったら、女子高生グループがいるらしく、ぞろぞろと囲み 始めた。当然ギター連中は図に乗って歌う。
最悪や…
ここは寝るとこだぞ……
本日の走行距離、約80km。