天塩〜〔106〕〜〔444〕〜サロベツ原生花園〜落合広域農道〜〔84〕〜浜頓別 〜R275〜音威子府
8時起床。昨日は風強かった。海沿いだから普通なのかな。
今日は出来れば大規模草地のレストハウスで昼食にしたいので、
なんとなくタイミングを合わせるために(というかのんびりしてただけと
いう説も有力)11時近くに出発。まずは天売国道から道道106に逸れ、
サロベツ原野方面へ。あれ、こんな風車
あったっけ? なかったなあ。でも日本海側
に住んでからというもの、風車の大行列は珍しくなくなってしもた。
foonて感じ。おしんの生まれ故郷、立川町の風車もよろしく。
途中右折して、道道444(ゾロ目じゃ)に入り
サロベツ原生花園レストハウス
へ。
中に入ると衛星写真とか色々な資料が展示されてい
た。なかなか分かりやすい解説があって、意外な収穫。
外に出て周遊コースを散策。湿地帯
の中を歩けるのだが、だんだん湿地帯も侵食さ
れ、通常の植物が増えて来ているらしい。なかでも、オニザサは非常に繁
殖力が強く、どんどん湿地帯を食い尽くしているらしい。うーん、いわれ
てみれば峠道とかの、排気ガス吸いまくりのところとかでも笹は元気に育
ちまくってるなあ。
豊富中心部に抜け、ホクレンで給油。1kmほど少し北上して落合広域農
道に入る。別名、アルプスの少女ハイジ道(勝手に命名)。丘をずんずんと
越えて行くので非常に景色も良く気分高揚。そして今年もやって来た、大規模草地レストハウス。恒例、
ジンギスカン+ライス
を注文。うますぎ。また来よう。
満足満腹でいざ出発。レストハウスの反対側の駐車スペースの向こう
を見たら家畜報恩碑
というのが。
満ち足りた昼食の後、
さて、どうしよう? ^^;
予定無し。プラン無し。んー、クッチャロ湖、行ってみよーか。 道道84号をひたすら東へ。うーん、長い。寒い。ぶるぶるぶるぶる。
クッチャロ到着
。これじゃ真冬のツーリングだ。暖かい飲
物が恋しい。かと言って、飲みすぎるとまたすぐトイレが恋しくなる。
うーん、でも寒い。ということで、SeicoMartブランドの缶コーヒー(ホッ
ト)を飲んでじんわり温まる。
さて、この先どうしよう。なんとなく、心は根室方面に向かっていた から(脚色アリ)、なんとなく音威子府のそばが食べたくなった。よし、じゃ あ今日は音威子府の天塩川リバーサイドキャンプ場に泊まろう! けってー。
R275を南下。ここらへん良く覚えてない。「寿公園キャンプ場意外に きれいやん」とか、「やたら砂金体験場があるなあ」とか、そんな感じ。
50分程で音威子府駅
到着。いえーい。よっしゃ、食うぞ! 上等の
駅そば!
がちょーん。もう30分早ければ……。ま、しゃーない。
昨日の鏡沼公園キャンプ場と同様天塩川リバー
サイドキャンプ場も素敵だ。なんつっても温泉
のすぐ裏だ。さすがに盆時期の週末だけあってキャンプサイトはぎっしり。
ぎく、張れるかな。と思ったら右奥の方の10m四方がすっぽりあいていた。
よかったー。早速テントをそこに運んだ…ら、
そこは川のように水浸しだった
そういうからくりだったか…。なんとか、足場を踏み締めても水が浸 みて来ないぎりぎりの位置を選んでテント設営。さて、風呂だ。風呂の後 はそばだ。ひそかにここの温泉のなんてことない食堂 のそばもあなどれない。
かしわそば
を注文。椎茸出汁のつゆもかなりうまかった。うーむ、満足。
食ってばっかだな。もんくあっか。
本日の走行距離、約184km。