久々にtgif使った。そういや、まだX-ttで増えたフォントを使えるように してなかった。いままでだと日本語フォントは14,16,24くらいしか出なくって いまいち嬉しくなかった。~/.Xdefaults にこんなん足した。
Tgif*FontSizes: 10 12 14 16 18 20 22 24 26 30 34 36 40 44 48 52 56 60 64 80 100
Tgif*NihongoFonts: \
-*-hgheiseiminchotaiw3-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,, \
Ryumin-Light-EUC-H, Ryumin, \
H, false, all \n\
-*-hgheiseikakugothictaiw5-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,,\
GothicBBB-Medium-EUC-H, Gothic, \
H, false, all \n\
-*-hgheiseiminchotaiw3-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,, \
Ryumin-Light-EUC-V, Ryumin-V, \
V, false, all \n\
-*-hgheiseikakugothictaiw5-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,,\
GothicBBB-Medium-EUC-V, Gothic-V, \
V, false, all
|
Tgif*FontSizes は使いたいサイズをひたすら列挙する。てきとー。
でNihongoFonts のとこは、各エントリの最後のところをallとするのが ポイントらしい。そうするとこんなtgifに なる。
ppmquant って普段 ppmtogif の前に色を落とすときにしか使わないから、 連続で " | ppmtogif" を入れちまえ。ppmtogif では interlace, transparent オプションを良く使うからその補完。ImageMagick の convert コマンドでは -interlace だけじゃだめで、その方法まで指定しないといけないから足した。
### # for netpbm ### compctl -f -x 's[-]' -k '(interlace transparent)' -- ppmtogif compctl -f -x 'p[1]' -k '(256 200)' -S ' | ppmtogif' -- ppmquant ### # for ImageMagick ### compctl -f -x \ 's[-]' -k '(colors delay gamma geometry interlace monochrome \ quality rotate)' - \ 'c[-1,-interlace]' -k '(line none plane partition)' -- convert |