那珂ICで降りて給油してからR349で北上。今回はいつもより南側のエリアを試すことにする。コンビニで小休止してから、県道37で日立方面へ折れる。
林道の入口をいくつかみつけたが、どれもゲートが閉まっていた。入り込めた脇道はほとんど舗装路だし、どうもいまいち。最後に
高鈴山の山頂へ行く道
は車がすれ違えない幅のいい雰囲気の道だったがここも全舗装。脇道の林道はこれまたゲート封鎖。うーむいまいち。
ちなみに高鈴山の山頂にあったのは
レーダー雨量計だった。
同じようなのは北海道にもあったが、
こっちのは遙かに大きい。
山頂からの
眺めを見てから
下って県道37に戻り、このエリアに見切りを付けて日立に出る。
不動の滝の案内を見つけて入っていったらそれが正解。集落を抜けていくとそのまま
林道小木津線の入口
になった。
林道小木津線は
沢沿いの走りやすい道。
少し行ったさきで
不動滝林道の分岐
に出たのでそちらに折れる。
不動滝林道は
寂れた感じの道の
短いピストン林道。一旦奥の行き止まりまで行ってから引き返し、途中の
不動滝入口
にバイクを止めて歩いて滝を見に行く。100mもいかないうちに
それはあった。
![]()
分岐まで戻り、再び
林道小木津線
を奥に進む。道はやがて
沢沿いから離れて
登っていき、
見晴らしがいいところ
も出てくるようになると
広場になった分岐に出た。
![]()
まずは右の石尊林道へ。数kmの行き止まり林道で、見晴らしがいいところはなかったが、走りやすい路面とワインディングで楽しかった。広場まで戻り、次は左の滑川林道へ。こちらも数kmの行き止まり林道だが、見晴らしはいいところが多かった。最後も
見晴らしのいい広場
で行き止まり。
県道10に戻って北上し、県道60で西へ。十王ダムを通過して、高原から北に抜ける道を試そうとしたら、そこは広域農道化工事中だった。とりあえず奥まで行ってみるが、工事現場は
旧道との境目で
大きく段差になっていたので、
通過は断念して
引き返す。
![]()
次にもう一本西側の道を試すと、細い舗装路でしばらく進んだ後に両方ダートの分岐に出た。右は牧場入口となっていたがゲートが開いていたので試しに入ってみる。
すると犬が出てきた。
番犬なんだろうが、かなりやる気のある犬で、吠えかかるんじゃなくて飛びかかってくる勢い。話せばわかる、というわけにもいかなそうなのでUターンして逃げ帰る。しばらく追っかけられた。なんて仕事熱心な番犬なんだ。分岐のもう片方の林道を試すが、すぐに路面が緩んでぬかるみ出したので大事をとって引き返す。もう日が暮れてきたし。ということでここも結局県道まで戻る。
もう次は走ったことのある堅破山林道。工事中の標識があったが、車が通れないせいか峠のあたりで路面が少し荒れていた程度で、工事現場はバイクなら問題なく抜けられた。そのままR461まで抜けてから里美方面へ。
最後は村道天竜院線から寺入林道へ抜けて里美へ。もう暗くなっているが、そこはもう知った道だからかまわず進む。ちょっとラリー気分で一気に通り抜けて
里美に下る。
下ったところのぬくもりの湯で温泉と夕食。
洗車場で泥だけ落としてから
21時過ぎに帰宅。