葬儀的な

7:00過ぎに亘、幸と出発。港北ICから第三京浜に乗るが、ETCゲートが開かず、通行券が出てきた。ちょっとパニック。ETCカードが期限切れらしい。AEONのは2月で切れたらしい。謎は解けたが、新しいETCカードはどこ?紛失している。剥がした痕跡のある台紙だけが虚しく残っていた。
帰宅後、再発行の手続きをした幸が。

8:00前にかわさき北部斎苑に着いた。駐車はできたが場内は何の準備もできていない。車で待つ。しばらくしたら坊主のと思われるLEXUS RXが来て隣に停まった。その うち葬儀屋のESTIMAも来た。やっぱり枠足りないじゃんよ。葬儀屋がもう一枠使 うとの交渉をし、ESTIMAどけた。
8:30過ぎか、坂井のレンタカーも到着。親爺と義兄さんが乗っている。そして中 之条のタクシーも到着。赤いMAZDAの直司くんもお義母さんを連れてきた。これ で揃った。坊主から戒名の説明とかを受けていた。ふむふむ。良し悪しはわから ないが、まあ無難なところだろう。
予約した部屋は、焼いている間しか使えないそう。仕方ないロビーで待つ。
告別室でのお別れの儀は少し早くスタート。至極簡単ではあるが、やはりこれで十分だと思う。親爺はさすがに少々崩れていた。 醜態をさらしたと詫びていたが、それでいいんだよ。親爺がこれまでお袋のため を最優先に生きてきたということはよくわかってる。今まで本当にご苦労だった ね。
炉前に移り、送り出す。坊主はこれで撤収。お疲れ様。
待合室で待つ。 一番遠い部屋。ザケンナとちょっと思うが、よそ様も大体似たような状況だよな。 車椅子でも借りたらよかったのかもしれないが、親爺はまだ自力で歩けはするし、 ゆっくり移動すればいい。茶と茶菓子は出る。坂井と幸代が栗林の相手、わしと 親爺が中之条の相手みたいな感じ。中之条の叔父叔母はまずまず達者だ。昨夜高 崎に泊まって、今朝東京経由で来たらしい。渋谷に行こうとして新橋で降りると かいろいろあったようだが、無事に二人で辿り着いた。会うのは20年ぶりどこじゃ ないだろう。30年とかかなあ。卯三郎爺の法事以来だろうからな。でも今回会え てよかった。ロジ手伝ってくれた史ちゃんに感謝。

2時間くらいかかるかと思われた焼き上げも1時間くらいで終わってしまった。思ったよりかなり早いが、負担が少ないのは良い。
骨を拾って、箱に収め、全て終了する。ごく簡単な挨拶をわしがした。 栗林は早々に帰り、姉が中之条のタクシーを手配して送り出し、その後義兄をど こかの駅へ落としに行った。わしらは親爺を連れて王禅寺へ。向ヶ丘遊園まわり だが、結構混んでいる。まあいい。なんだかんだで昼前には帰ってきた。

はす向かいの小野さんが犬を連れていて、声を掛けてくれた。簡単に挨拶。連日車が駐まっていたので勘づいてはいたそう。そうだろうね。ガスの前は駐禁とられると教えてくれた(幸に)。

仏壇横の祭壇にお骨やらを並べ、持参したガラスの花瓶に花束を活ける。遺影代 わりに、ちょうど2年前の3/30に、ひまわり園が長沢浄水場の桜の下で撮ってく れたスナップを飾ったが、なんかすごくいいなあって自分でも思う。変に加工し たいつのかわからない遺影遺影したやつより、割と直近の表情のしっかりした写 真があったのはとても幸せだ。

13:30で頼んでいた銀のさらは電話してASAPにしてもらった。結局12:30位に来たのかな?まあちょうどよかった。亘は 居間でずっと丸くなって寝ている。車の中もずっと寝ていたな。まだ体調が本調 子じゃないの?
姉も来て、皆で寿司を喰う。奮発もしたけどこれ@3000以上する。さすがに美味しかった。

客を迎えるモードでいろいろ準備していたので、椅子やらお膳やらも全部元に戻した。今日はここまでか。

幸が車庫の物品を見たいというので連れていき、欲しいもの(つる姫)と捨てるものを2箱分くらい車に積み込んでみた。今後、少しずつ捨てるものは持ち出していこう。

16:00過ぎに帰宅。 今日も晩飯は親爺と、とも思っていたけど、坂井も我々も結構しんどい。すまん が今日から独りだね。正直心配。この半年で相当衰えている。かなり現状把握が 怪しくなってきたところもあるし、精神的にも相当堪えている。今回の一連のバ タバタで、ほとんど自分では何もできなかったのが一番堪えていると思う。この ままメンタルから行っちゃうんじゃないかとも思うが、まあそれはそれで通る道 と割り切るしかない。

坂井も限界なので、四十九日やら納骨やらの段取りは先送りすることにした。そんなに慌ててやらんでもよさそうだし。向こう1年くらいでやっつければよさそうだ。
手元の事務作業だけはできることから少しずつでも進めよう。

桜は、王禅寺界隈の方が進んでいるようだ。新横浜公園辺りは今日でまだ3分くらい。津田山界隈もそこまで咲いていなかった。
王禅寺方面は満開直前というところか。


ITOH Osamu/ Sachi/ Guest Book/ 036@itoh.gentei.org