6:30頃目が覚めた。二度寝するでもなくダラダラと考え事をしていたが、7:30前
に起き上がった。
夜半には雨の音がしていたけどもう晴れているらしい。洗濯する。作業着メイン、
あとタオル類とか昨日しなかったやつら。外干し。昼前に乾くだろう。
コーヒー淹れて朝食。オイルサーディンのピザトースト。もはや鉄板的美味さだ。
レタスとミニトマトも添えた。久々の朝食らしい朝食の休日。ニューロタンもちゃ
んと飲むぜ。
医者にかかったり薬飲んだり的な。いやこれは結構大事なんだよ。具合が悪い時
に火事場のバカ力で医者に症状を説明するとか結構無理ゲーに近いの。やってき
たけどね。でも実際にひどい目に遭った人じゃないとこの感覚は解らないよな。
症状や病名は語彙がついて行かないけど、内容は結構わかる。まぐれでなく100
点でパス。
これで45%
弾いた。まあまあ。気持ちいい。
夏休みに横浜で弾きたいと思いながら、横浜じゃ音出す術がないんだよな。iRig
は持って行くとして、改めてTVの入力端子に繋いでみても、歪みやゲインは目を
つぶるとしても、音の遅延は致命的。これじゃまるで弾けない。
Timedomain直結なら及第点なのだが。横浜にはアナログで音出す機材無いもんな
あ。紗希のCDプレーヤーにマイク端子なんて無いだろうし。録音機能も無いのに。
あれ、LINE入力端子ありそうだぞ?どうしよう。
夕方もやった。
結局昨日のうまぴょい伝説に線入れと色塗りまでやってしまった。
勝負服は個別に調べて適当に。
1人ずつ描くと塗りの強さとかが異なってしまう。雰囲気が変わってしまうな。
ウォッカの黒い服は強く塗れないし、スペシャルウィークの白系は強くできない
し、ダイワスカーレットの青い服は強くなりやすい。
あ、これって月野ウサギのパクりなのか?(そんなことはどこにも書いてない)
線が弱いとカッチリ感が無く雑に見える。
背景が無いと完成感が無いので超適当に塗る。きったねえ。
一応できたと思ったけど、紙を直接見るより写真撮ってみるとヒデエ出来だ。
やっぱり色鉛筆も芯を研いでもっと丁寧に塗らないとダメやね。
結局どこからどこまでも、手を抜いたところはバレるのだ。それが素人の技。
工数は減らしても手は抜かない。そして個々の作業のスピードはとことんまで上
げる。これができることがプロの条件なのだろう。
道具にハンデがあると遅筆になる。商売にならない。商品が額に入れて飾られる
オリジナルなら手をとことん入れた紙媒体もよかろうが、印刷の元ネタかCGの元
ネタか、画面で見るだけ。という商品なら、そら最初から高機能のデジタルツー
ルで描くわな。
昨日ゴーヤも買っておいたので、今日はチャンプル。
先にゴーヤ切って塩でもんで水にさらしておいた。
陽が高いうちに豆腐も買って来て、圧縮して水を切っておいた。
あとは豚バラと残り物のシメジと火にかけて、鰹だしで味付るだけなのだ。
やや薄味で良い仕上がり。
昨日の残りの空心菜炒めとシジミ汁もあり、豪華な晩飯。
| ITOH Osamu/ Sachi/ Guest Book/ | 036@itoh.gentei.org |