佐多岬
言わずと知れた本土最南端。
まで行くつもりは無かったんだけど。
やー、まっこちぬきがー。
宮崎県道33
北郷~都城
全線素晴らしく良い。
んだけど、北郷から都城へ抜ける用って普通ねえんだよな。
まあわざわざ走りに行っても爽快な道。
曽於広域農道「そおかい道」
曽於は「そお」と読みます。鹿児島県です。
志布志湾に抜けるショートカットとしては良いんだけど、ちょっと畜産臭が芳しいのね。
時節柄なのか、独特の発酵臭が。簡単に言えば、
牛のゲップの香り
R269
密かに、宮崎から都城通って鹿児島湾に抜け、大隅半島の先っちょまでつながってる国道なんだけど、
その鹿児島湾沿いはかなり良い。
鹿児島湾越しに薩摩半島を望む。
三角の山は開聞岳。
もちろんそのまま右を向けば桜島も見えるのだ。
根占(ねじめ)温泉「ねっぴー館」
今日は何しろ暑くて、たまらず寄った温泉。
300円。一通りあるが、備え付けの石鹸類が無い。お湯は海水並の塩水で、ちょっとぬるっとするかな。
こういう日には冷た過ぎない水風呂が心地よい。
佐多岬ロードパークウェイ
岬に行くにはこの道しかない。往復400円。
値段を考えるともうちょっとがんばれって感じだな。
落石箇所とか、パイロン置いてあるだけだし。
御崎神社
ガジュマルやソテツや椰子に囲まれて、
こんなの神社じゃなーい。
佐多岬
割と寂れてる。
日曜とは言え、もう6時だったしな。
高速道路とかあるわけじゃないから、こんな時間までいたら帰るの大変だ。
駐車場から先さらに100円取るあたりがせこい。しかも山道15分も歩くの。
密かに正面に種子島が見えてるんだがー。
肉眼でも霞んでて写真じゃとても見えん。
結構大きく見えるんよ。
19:00前に佐多岬を後にして、22:00前に帰り着いた。
3時間で帰って来れるのか。と思うと、案外近いな。
D220ST
特にフロント。
多少は熱ダレもあるのかもしれないけど、走っててやけにタイヤの変形を感じた。良く言えばしなやか。
グリップ感は変わらない。これも進化なのかな?
帰りにGSで空気圧見たけど減ってなかったし。
今までのタイヤより空気圧落ちても切れこまないし、いいかも。
本日の成果
ITOH Osamu/
Sachi/
Guest Book/
036@itoh.gentei.org